楽天市場でお得に買うなら?ポイント還元の基本をチェック
「また洗剤なくなってる…」「あ、子どもの靴もうサイズアウトだ…」
日々の買い物って、本当に終わりがないですよね。そんなときに頼りになるのが楽天市場。日用品から家電、ファッションまで何でもそろっていて、ちょっとした工夫でびっくりするほどポイントが貯まるんです。
この記事では、私たち主婦や忙しい社会人に向けて、楽天市場で“うまくポイントを貯めるコツ”をやわらかくまとめました。SPUやキャンペーンも、できるだけわかりやすく紹介しているので、スキマ時間に読んでもらえるとうれしいです。
楽天ポイントの基本構造
楽天市場で買い物をすると、自動的に「楽天ポイント」が貯まります。基本は100円で1ポイント(=1%)ですが、条件を組み合わせると最大20倍近くになることもあります。
💬 たとえば…
- 通常ポイント:1倍(全員共通)
- SPU(スーパーポイントアッププログラム):最大+15倍
- 各種キャンペーン:さらに+10倍以上のことも!
ポイントには「通常ポイント」と「期間限定ポイント」があって、期間限定の方はうっかりしていると失効してしまいます。私も何度か気づいたら消えてて「あぁ…」となりました。笑
💡ちょっとした豆知識:ポイントを使って支払った分にも、対象ショップならポイントがつくことがあります。これ、知らない人けっこう多いかも?
SPU(スーパーポイントアッププログラム)ってなに?
楽天を使うならぜひ知っておきたいのが「SPU(スーパーポイントアッププログラム)」。ちょっと長い名前ですが、仕組みは簡単で、楽天のサービスを使えば使うほどポイント倍率が上がるというものです。
🪙 2025年版・主なSPU条件
| サービス | 条件 | 倍率 |
|---|---|---|
| 楽天カード | 楽天市場で利用 | +2〜4倍 |
| 楽天銀行+カード引き落とし | 同時利用 | +1倍 |
| 楽天証券 | 月1回の投資信託購入 | +1倍 |
| 楽天モバイル | 契約中 | +4倍 |
| 楽天市場アプリ | アプリ経由で購入 | +0.5倍 |
| 楽天ブックス・Kobo | 各サービス利用 | +0.5倍 |
📈 たとえば、楽天カードで買い物して、楽天アプリから注文、支払いを楽天銀行にしておくだけで+3.5〜4倍に。もう普通に買うのがもったいなく感じます。
SPUはときどき条件が変わるので、定期的に公式ページをのぞいてみると安心です。
🔗 楽天SPUの最新情報を見る(公式サイト)
買い物マラソン・スーパーSALEを味方にしよう
楽天といえば、イベントの多さも魅力。なかでも「お買い物マラソン」と「スーパーSALE」は、お得好きなら見逃せません。
🎯 イベントの特徴まとめ
| イベント名 | 開催時期 | 特徴 |
|---|---|---|
| お買い物マラソン | 毎月1〜2回 | 複数店舗で買えば買うほどポイントUP(最大+10倍) |
| 楽天スーパーSALE | 年4回(3・6・9・12月) | 値引き+買い回りでポイント最大10倍 |
| ブラックフライデー | 11月下旬 | 年末前の大セール |
| 楽天大感謝祭 | 12月中旬〜下旬 | ギフトや日用品のまとめ買いに◎ |
💡「お買い物マラソン」は、洗剤・お菓子・飲み物・日用品を“店舗を分けて”買うだけで倍率が上がるので、日常の買い出しにぴったりです。
それと、忘れずにチェックしてほしいのが「5と0のつく日キャンペーン」。
毎月5・10・15・20・25・30日に楽天カードでお買い物すると+2倍になります。私はよくスマホのカレンダーに「買う日」として登録してます。笑
🔗 5と0のつく日キャンペーン詳細はこちら(公式)
楽天カードを使うと、もっとお得
正直、楽天市場を使うなら楽天カードは必須レベルです。
これ1枚でSPUが+2〜4倍になるうえ、入会特典で数千ポイントもらえることもあります。
通常の1%に加え、楽天カードで+2〜4%上乗せ。
楽天ペイや楽天銀行と組み合わせれば、ふだんの支払いでもポイントがどんどん貯まります。
💬 私も最初は「クレカってちょっと不安…」と思っていたけど、楽天カードは主婦でも作りやすく、今では家計の味方になってます。
🔗 年会費無料のクレジットカードなら「楽天カード」
楽天市場が向いている人
こんな人に楽天市場はぴったりです👇
- 楽天カードを持っている、または作る予定がある
- 日用品をまとめ買いすることが多い
- 楽天銀行・証券・モバイルを使っている
- 貯まったポイントを旅行やふるさと納税などに使いたい
楽天は「使えば使うほど得する仕組み」。条件を重ねると、実質10〜20%オフで買えてることもあります。家計にやさしいですね。
他のモールとも比べてみよう
もちろん、楽天がいつも最安ってわけではありません。
AmazonやYahoo!ショッピングの方が安いこともあるので、私は「買う前に3モール見比べる」を習慣にしています。
👉 楽天・Amazon・Yahoo!どこで買うのが一番お得?【2025年比較】
まとめ
📝 楽天市場をお得に使うポイント
- SPUでポイント倍率を上げる(カード・銀行・アプリなど)
- お買い物マラソンやスーパーSALEを活用
- 5と0のつく日に買い物してさらにお得に!
少しの工夫で、毎月の買い物が“ちょっとした貯金”みたいになります。
2025年も、上手に楽天を使って家計にゆとりをプラスしていきましょう🌿